関東高張【ひご巻き】(2面入れ)15,000円〜[税別]
                 直径42p×全高83p
★関東地域の祭礼では、「高張(たかはり)提灯」と呼ばれ、お祭りで使われています。竹竿などで高く掲げる場合は、江戸文字で大きく書きます。三つ巴紋が両横に入る場合は2面入り価格です。
          ※全高は「さげる最上部の金具から下枠まで」
          
          尺四高張【ひご巻き】(3面入れ)14,500円〜[税別]
                 直径41p×全高90p
★京型の「高張(たかはり)」で神社仏閣で使われています。
          三つ巴紋が両横に入る場合は2面入り価格です。
          ※全高は「さげる最上部の金具から下枠まで」
          
          尺四長【ひご巻き】(2面入れ) 14,500円[税別]
           直径41p×全高90p
★神社・お寺のお祭りで、一般の飲食店などでも幅広く使われます。しっかりした作りが京型の特徴。 
          ★同じ形で尺四長(肩フト骨:15,000円〜)もお薦めです。
★通常は油引きですが、撥水剤加工も致します。どちらにしても完全な防水でありませんのんで使用の際はご注意して下さい。
          
          尺四長【フト骨】(3面入れ)  22,000,円[税別]
          直径41p×全高92p
★フト骨の提灯は(らせんでなく)輪になった平骨を連続して、つなぎつくられています。
          ★お寺用の場合は太めの楷書で入れています。※全高は「さげる最上部の金具から下枠まで」 
          尺5夏目【フト骨】(3面入れ)23,000円[税別]
          直径45p×全高85p 
          尺二長(2面入れ)    12,000円[税別]
          直径34p×全高70p 
日蓮正宗系の鶴丸の紋、裏には寺名を記入
          ※全高は「さげる金具から下枠まで」
          ※表記価格は1つの価格です 
          尺三長【フト骨】(2面入れ) 22,000円[税別]
          直径38p×全高82p 
★フト骨の提灯は(らせんではなく)輪になった平骨を連続してつなぎつくられています。
          ★お寺用の場合は太めの楷書で入れています。
          ※全高は「さげる最上部の金具から下枠まで」 
           尺四長ビニール提灯(2面入れ)
           17,000円[税別]
              直径40p×全高80p
★白ビニールで、和紙と同じように家紋入りも可能です。
          ★紋の難易で多少価格がかわります。 
          ※全高は「さげる最上部の金具から下枠まで」
          ★ほぼ同形で
          「大八(おおばち)ビニール」があります。(13,000円)
           尺二長水星 耐水和紙提灯 (2面入れ)
            13,000円〜[税別]
              直径32p×全高69p
★和紙に樹脂コーティングされて、雨につよい。
          ★御神燈文字は印刷が入っていおます。
            裏に文字入り、紋はカッティングシート。